営業キャッシュフローとは、その企業の本業においてどれだけキャッシュが増えたのかを表すと一般的に言われます。
この表現に対して、いまいちピンと来ない方もいるかと思うので、具体的にどういう構成要素によって成り立っているのかなど見ていきたいと思います。
- 営業活動によるキャッシュフロー(CF)は、企業が本業で稼いだ現金の収支を示す指標
- 営業による現金収入から営業にかかった現金費用を差し引いて算出する
- 営業CFが高ければ自由に使える現金も増え、配当などの株主還元を支える源泉となる
- したがって、高配当株銘柄を選ぶ上でも重要な指標の1つとなる
営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)とは
「営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)」とは、その企業の営業活動によってどれだけ現金が増えたのか、減ったのかを表す指標です。
この指標は、その企業の経営状態を判断する材料となります。
「この企業、本業でちゃんと稼いでんの?」ということがわかるわけです。
なので、この数値がプラスに大きければ、その分しっかり稼げているということが判断できます。逆にマイナスになっている場合は、コスト増加などによってうまく稼げていないことがわかるのです。
営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)の構成要素
営業CFを算出するための構成要素は主に以下の通りです。
- 商品販売・サービス提供による現金収支
- 掛取引の回収/支払いによる現金収支
- 従業員への給料
- 現金で支払った経費 など
こういった要素によって営業CFは算出されていますが、これらをもう少し細かく分別すると、営業CFをプラスにする要素、マイナスにする要素に分けられます。
営業CFのプラス・マイナス要素
それが主に以下です。
営業CFをプラスにする要素 | 営業CFをマイナスにする要素 |
---|---|
商品販売・サービス提供による現金収入 | 商品仕入れなどによる現金支出 |
その他の営業活動に伴う現金収入 (例:ロイヤリティ、手数料収入) | 人件費の現金支出 |
利息や配当金の受取額 (営業CFに含まれる場合がある) | 現金による経費支払い |
– | 法人税などの支払い |
これらプラスとマイナスの要素を足し合わせることで、最終的な営業CFが算出されます。
営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)の算出例
例えば、以下のような場合に営業CFがどうなるのかについてみていきましょう。
- 商品販売によって¥1,500,000稼いだ(商品売り上げ:プラス)
- 商品仕入れで¥600,000支払った(仕入れ:マイナス)
- 従業員に¥200,000円支払った(人件費の支払い:マイナス)
- 水道光熱費・従業員の移動費など¥100,000支払った(経費支払い:マイナス)
- 法人税などを¥20,000支払った(法事税支払い:マイナス)
これらを計算すると、この企業の最終的な営業CFは¥688,000となり、うまく本業によって稼げていることがわかります。
¥688,000 = 1,500,000 – (600,000 + 200,000 + 100,000 + 20,000)
計算を楽にするために金額を小さくしましたが、これでかなり営業CFの算出イメージがついたのではと思います。
高配当株投資における営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)の位置付け
高配当銘柄を探す上で営業CFは重要な指標の1つとなります。
その理由は、営業CFは配当の源泉となり得るからです。
営業CFが堅調な企業は安定的に現金を生み出していることを示し、営業CFから投資CFを差し引いたフリーキャッシュフローは企業が自由に使える現金の量を表します。
このフリーキャッシュフローを用いて配当や自社株買いなどの株主還元、あるいは将来の投資機会に充てることができるのです。
つまり、本業によって多くの現金を稼ぐことができれば、自由に使える現金も増え、それが高配当を支える源泉となるのです。
営業CFは営業利益と同じ?
企業が利益を上げていれば、それで良いのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、実はそうでも無いです。
というのも、企業の売り上げには、まだ手元に来ていない掛け取引などもあり、それらが収益として含まれています。つまり、実際には使えるお金が手元には無いのに、利益が上がっていることになり、その場合は配当金を出したくてもすぐには出せないでしょう(別途借金などをしない限り)。
その点、営業CFであれば営業によってもたらされた「現金の収支」を示すため、すでに手元にあるお金をそのまま表します。なので、配当金や事業投資にも回しやすく、高配当株投資をする上では見ておくべき重要な指標となるのです。
コメント