こんにちは!ちくわです。
今回は、毎月恒例の私の日本の高配当株ポートフォリオの銘柄ら評価額などを赤裸々に公開していこうと思います。
自分自身まだまだ投資歴は浅いですが、これから投資を始めようとしている方やすでに始めていて銘柄を探しているという方の参考になれば幸いです。
特定の銘柄への投資を推奨するものではありません。投資判断は自己責任でお願いします。あくまで、一人間のポートフォリオの情報としてお役立ていただければと思います。
1月末時点での資産額と予想配当金
2025年1月末時点での私の資産額(日本高配当株)と配当金予想支払額はこんな感じです↓
資産評価額は先月から13万円ほど増えて、130万円ちょっととなりました。
この増加は基本的に新規銘柄などの買い増ししたことによるもので、特に含み損が増えているとかではないです。
先月も評価額は5.8万円ぐらいあったので、含み益は若干減ってます。
配当金についても、先月から5,564円ほど増え5万円台に乗りました。
毎月5,000円の配当をもらうには年間60,000円必要なので、あともう少しのところまできましたね。
これからも頑張って配当金を増やしていきたいと思います。
ポートフォリオの構成銘柄とセクター比率
現在の自分のポートフォリオを構成している銘柄は全部で46銘柄です。
先月からは2銘柄増えました。
具体的な銘柄は以下の通りです。
No | 証券コード | 銘柄名 |
---|---|---|
1 | 1343 | NEXT FUNDS 東証REIT 指数連動型上場投信 |
2 | 1926 | ライト工業 |
3 | 1951 | エクシオグループ |
4 | 2003 | 日東富士製粉 |
5 | 2163 | アルトナー |
6 | 2169 | CDS |
7 | 2374 | セントケア・ホールディング |
8 | 3076 | あい ホールディングス |
9 | 3179 | シュッピン |
10 | 3231 | 野村不動産ホールディングス |
11 | 3817 | SRAホールディングス |
12 | 3924 | ランドコンピュータ |
13 | 4042 | 東ソー |
14 | 4202 | ダイセル |
15 | 4502 | 武田薬品工業 |
16 | 4743 | アイティフォー |
17 | 4800 | オリコン |
18 | 5105 | TOYO TIRE |
19 | 5357 | ヨータイ |
20 | 5903 | シンポ |
21 | 5970 | ジーテクト |
22 | 6381 | アネスト岩田 |
23 | 6392 | ヤマダコーポレーション |
24 | 6432 | 竹内製作所 |
25 | 6458 | 新晃工業 |
26 | 6785 | 鈴木 |
27 | 6957 | 芝浦電子 |
28 | 7164 | 全国保証 |
29 | 7438 | コンドーテック |
30 | 7817 | パラマウントベッドホールディングス |
31 | 7994 | オカムラ |
32 | 8015 | 豊田通商 |
33 | 8130 | サンゲツ |
34 | 8473 | SBIホールディングス |
35 | 8591 | オリックス |
36 | 8593 | 三菱HCキャピタル |
37 | 9065 | 山九 |
38 | 9069 | センコーグループホールディングス |
39 | 9233 | アジア航測 |
40 | 9368 | キムラユニティー |
41 | 9381 | エーアイテイー |
42 | 9386 | 日本コンセプト |
43 | 9513 | 電源開発 |
44 | 9687 | KSK |
45 | 9769 | 学究社 |
46 | 9989 | サンドラッグ |
皆さんも保有されている銘柄はありますか?
上記46銘柄で構成する業種別のセクター比率(配当金ベース)は以下の通りです。
全部で22業種あり、最大比率は情報・通信業の11.6%となっています。反対に、最下位はゴム製品の1.0%です。
先月は情報・通信業は12.9%あったので、若干比率が落ちました。また、そのほか金融業が7.8%占めて4位でしたが、現状はで6.3%まで落ちて7位になっています。
そもそもの額が大きくないのであれですが、現状そこまでの偏りもなく良い感じに分散できているかなと思います。
1月に新しく購入した銘柄
1月には、以下の2つの銘柄を新しく買いました。
No | 証券コード | 銘柄名 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5903 | シンポ | |||||||||
2 | 7164 | 全国保証 |
上記2銘柄は、かなり安定した配当が見込めると思い購入しました。
シンポについては、時価総額と流動性がかなり低いことや配当利回りが3%前半などの懸念がありましたが、財務面や収益面でかなり魅力的だと思い購入しました。
全国保証については、すでに保有している方も多いと思いますが、収益面でかなり優秀(営業利益りつ70%超)であり、財務面もしっかりしていることから購入に至りました。
本当はもう少し買いたい銘柄が他にもありましたが、もう少し安くなったら買おうと思っていたら株価が上がり買いそびれている状況です。
特に日本毛織やシステムリサーチなんかは非常に魅力的で、株価が落ちないかなと思って今もずっとウォッチしています。
日本毛織については、以下の記事で解説しているので、まだあまり知らないという方はぜひご参考ください。
また、私が気になっている財務健全で優良高配当株銘柄をリストアップしているので、そちらも銘柄を探す際にご活用ください。
1月の振り返りと今後の展望
1月は上記の2銘柄の新規購入以外にも、すでに保有している銘柄の買い増しも行いました。
含み損が増えてきており、まだまだ保有数が少ないと感じていたものがいくつかあったので。
まだまだ全然買い時が分からず、ビビって最初は1万円分ぐらいしか買わずそこから少し下がったら目標の取得数まで増やしていくスタンスでやっています。
金額もそんなに大きくないので、そこまでビビる必要はないかなとは思うんですが。。。
皆さんはどのような買い方をされていますか?
良いなと思った時に一括で買われていますか?
この辺りは勉強しながら、経験を積んでいきたいなと思います。
また、1月は購入の頻度もそこまで高くなく、比較的落ち着いた立ち回りができた気がします。
ただ、売買をしていないとなんかソワソワするというのは多くの人が感じているかと思いますが、私もです。
「じっとしていることも投資の一部である」ということを、これからも肝に銘じておきたいと思います。
もう今年も2月に入りました。
2月も引き続き優良銘柄の発見や分析に励んでいこうと思います。
決算発表される銘柄も多いので、保有している銘柄の中で悪材料が出て下がったものがあれば、買い増しもしていこうかなと思います。
まとめ:長期高配当株投資でも含み益は心を安定させてくれる
今回は、高配当株投資を始めて半年の私のポートフォリオの現状をお伝えしました。
現状は含み益もあり、配当利回り4%超となっているので、かなり心は安定しています。
あくまで長期目線なので短期的な値動きはそこまで気にしてはいないものの、やはりマイナスよりもプラスの方が心は穏やかです。
これからもつよつよポートフォリオ構築に向けて、励んでいきたいと思います。
一緒に目標の配当金生活まで、突っ走っていきましょう!
コメント